2011-01-01から1年間の記事一覧

linuxへようこそ

linuxシステムにログインするとマシンの名前が左の方に書かれた画面が表示されます。 linuxではこの名前の横に命令を入力することで様々な処理を行います。 WindowsやMacのようにアイコンがありそれをクリックすることで処理をするものをGUIとよびますが、こ…

送信フォームを持った簡単な提示版の作成

今回はSQLiteを使って簡単な掲示板を作ってみます。SQLiteとは、データベース管理システムであり、サーバーとしてではなくアプリケーションに組み込んで利用される軽量のデータベースです。今回の例ではWeb上で書き込んだデータが送信され、SQLiteのデータベ…

twitter APIを使ったtwitterクライアント作成

twitterではAPI(Application Programming Interface)が公開されており、APIを使うことで容易にtwitterクライアントを作成することができます。 ここではPHPを使ったtwitterクライアントの作成方法について記します。 一例として、指定したユーザーのタイムラ…

SSH接続の方法

PSIウェブアプリ勉強会では、AmazonのUbuntuマシンにSSH接続し、それを利用して勉強を行っています。 ではSSH接続とはなんなのか? SSHは、リモートコンピュータと安全に通信するためのプロトコルです。全てのネットワーク上の通信が暗号化されることによっ…

UNIX系OSにおけるファイルのアクセス権限について

アクセス権 UNIX系OSは複数のユーザからアクセスされることを前提に作られています。 そのためユーザごとに各ファイル(コマンドも含めて)に対するアクセス権限を適切に与えなければなりません。 このアクセス権には、 読み取り権限(read) 書き込み権限(write…

Vimではじめよう!

Introduction Vimは多くのLinuxマシンにプリインストールされているため、Amazon EC2でインスタンスを立ち上げればすぐに使えて手軽な上に、軽く、非常に高機能なエディタです。しかし、WinやMacにインストールされているメモ帳やテキストエディタとは操作が…

ブラウザが正しく表示されないときの対処法

Introduction おそらく、殆どの人が一度はこのような画面を目にしたことがあるでしょう。 普通ならば、「あー調子わりー」と言ってよく原因がわからないままパソコンを再起動させたり、ルータの線を繋ぎ変えたり、辛抱強く待ったりするのではないかと思いま…

ウェブアプリ勉強会発足!

みなさんこんにちは、tushuheiです。 2011年度夏学期、東京大学工学部システム創成学科+αの有志でウェブアプリ勉強会を開催しています。 2週間に1度のワークショップ形式の講義を通して開発のいろはを学び、最後にオリジナルのウェブサービスやソーシャルア…